私が代表理事を仰せつかっている 一般社団法人 The Earth Cafe は、農業、環境、健康、教育、国際協力などをテーマに ”人が出会う場” = Cafe を提供しています。立場の異なる関係者が集い、議論することで、新しい気づきや価値観が生まれ、集いに参加する行動力のある担い手がプロジェクトとして実施していくことを目指しています。
コロナ禍で ”人が集う場” が否定され、逆に人と(物理的)距離を保つことが求められるようになりました。出張などの移動も自粛となり、会食もできない状態が1年半も続いています。
テレワークが推奨され、コミュニケーションを活性化するオンライン会議システムやビジネスチャットツールなども広く普及しましたが、対面でのコミュニケーション、さらにいつもと違うどこかで人と会うという状況はほとんどなくなりました。
あまり親しくなかった人と一緒に旅行する機会があって、旅行中に会話を重ねることで親しくなって、後にビジネスやプロジェクトに発展したという経験を持つ人は多いと思います。ビジネスだけではなく出会いの場は、単なる会話だけでなく、場所やシチュエーションがとても重要なのです。意気投合なんて言葉も出会いの場から生まれます。
対面だと相手の表情などから気持ちを察することもできるし、レスポンスのスピードも早くなります。決断を促す効果もあるでしょう。今は、人と会えないことや移動できないことを理由にして決断を先送りしていることがたくさんあるのではないでしょうか?
決断を経て、行動が生まれます。行動には普通コストが伴います。出張だったり外注だったり、コト消費で経済が動きはじめます。いまは、コト消費に関わる事業がほとんど動かない状況です。コト消費で動いているのは、動画配信のサブスクぐらいしかないでしょう。
一方でモノ消費は堅実ですが、コト消費に伴うモノ消費は低迷しています。たとえば旅行先でお土産を買うとか、イベント開催でノベルティを配るとかそういうモノ消費の動きはほとんどありません。
コト消費に関わっている企業はコロナ禍でたいへんな影響を受けています。飲食業や旅行業、エンタメ業界が注目されていますが、その先の取引先もそうだし、研究開発の外注や、コンサル業なども新しい案件が動いていないので売り上げが大きく落ちているはずです。
メーカ等は過去最高の利益をあげているところが多いようです。経費を使っていないから利益も高まるし、社員にボーナス等で還元していますが、サプライチェーン以外の取引先への発注は激減しています。未来への投資が滞っているので、今後、数年はメーカを中心としたイノベーションは起きにくいでしょう。
なにより危惧したいのは、「人が集まっている状態」に対する社会の嫌悪感がいつまで続くかということです。今は感染リスクがあるでの仕方ないとしても、今後、コロナが収束した後、この嫌悪感だけがしばらくは残るだろうということです。
人間は社会的動物であり、集団で生活する本能的な行動があると思われるのですが、これが嫌悪感という感情的な理由から制限されることの弊害はかなり大きいのではないかと思います。
The Earth Cafe の活動も、人が集わない状況でどのような活動ができるか、イノベーションに貢献できるかを思案しなければなりません。会員さんのみなさんからは期待する活動を募集しています。